top of page

SERIES

​シリーズ解説

心を照らす夜を描く

そこに向き合う事で出てくる答えやヴィジョンが無数にある。

シリーズ化を通してビジュアルやコンセプトを整理し

​現代アートシーンの中で訴求されるべき事柄を発信している

 

fullpack.jpg

DNA

日本美術との接続

Bomb Ginaza01 ori.jpg

BOMB

​眩しすぎる光を優しく

To The Brightside5.jpg

BRITOPIA

​俯瞰で眺める理想郷

TO THE BRIGHT

BRITOPIA

曖昧な理想郷を俯瞰する

夜の都市景観はもはや原風景

その世界で暮らす人々に寄り添いたい

そう考えた時に僕はこの世界を理想郷として捉え

ストレートにシェアしたいと思った

現代アートの巨匠、ゲルハルト・リヒターは著作「絵画論」の中で

「絵画は絶対的な真実を表現するものではなく

むしろ曖昧さや矛盾を表現し人間の知覚の限界に迫るもの」

という考えを説いた

自然との共生という課題を抱えながら発展していく都市そのもの

​光や空という境界が曖昧な構成要員が織りなす夜の世界

曖昧で不確かな現代社会

そこに理想郷を見出しマクロ(俯瞰)で向き合うことが

人々の心に共鳴を生み出す原動力になると捉え

Bright(光)とUtopia(理想郷)を掛け合わせた造語から生み出した

​橘川裕輔のフラッグシップシリーズ

 

※To The  Brightside とBrismは2024年にBritopiaに統合。

BOMB

BOMB

眩しすぎる光を優しく

夜の街を歩いていると質量を伴った光が僕の目に入ってくる

少し強い刺激で見る世界はどこか背徳性を内に秘めながら

異様な美しさや優しさをも放っている

実在する現実の物の境界の

曖昧にさせ反復性を帯びながら増幅していくようだ

そんなある種のパラダイムシフト(劇的な出来事)

BOMB と名付けた

マクロ(俯瞰)視点とは少し違った原風景の切り口が

​ミクロ(等身大)視点に存在する

よりフィーリングが重視されるような感覚だ

淡い光のグラデーション

現実世界よりもインパクトのある色調

​そういった表現で自身が感じたBOMBを体現

したら優しさに包まれる世界になった気がする

2019年に原型の「Midnight Bomb」 が誕生し

深化を重ね橘川裕輔の代名詞へと進化した

DNA

DNA

​日本美術との接続

アーティストが「文脈」と接続すること

これは現代アートシーンではドレスコード。

海外での展示を経験し、アイデンティティのコアにある

「日本」をもっと発信する必要性を感じ生まれたのがDNA

​思えば日本美術と夜の都市はこれまでになかった組み合わせかもしれない

Flash

And More

FLASH

​雷になって

「文脈主義」から誕生したシリーズ

DNAシリーズの伏線として手がけた

雷は私たちの祖先から畏れられ崇拝の対象にしていた光

琳派の風神雷神図屏風が未だに多くのアーティストによってオマージュされる

ように雷は私たちのDNAの中に特別な存在として刻み込まれている

美しくて、でも恐くて、ちょっとエキサイティング

​自分がその存在になって見る現代の世界はどんな風なのだろう

​落ちた時に見えた世界が優しかったらどんなに素敵だろう

stream

Stream

優しい風になって

自分がもし風になれるのならどんな景色を見るだろう。

風は人間よりも大きい。

だららきっと視野も広い。

ならあえてゆっくりと遠くまで行って

街を一直線に見て見たい。

Industrial

無骨×幻想が織りなす世界

夜の美しさは背徳感を内包している

その矛盾に焦点を当てて向き合いたく

無機質な人工物と幻想的な空を掛け合わせた

FACE

​同時並行で見る複数の夜

現代を生きる私たちは

同時進行の情報処理に慣れている

映画では字幕が入り

テレビではワイプ画面にタレントが映り

  zoomで大勢と会議する

 

夜の情景と

マルチタスク

現代社会が作り出した2者の親和性を模索したシリーズ

初期は人の顔や象徴的な夜景に別の世界観を組み合わせたため

​Face と名付けられた

Get Lost

迷子(GETLOST)。それは街と同価値になること。

自身が街を探索する時に意識することの一つ。

その感情をGETLOSTと名付けた女性(モデル;水波咲 みなみさき)

​に投影したポートレートシリーズ

GETLOST (水波 咲)についてはこちらから

2020年、世界はバグった。バグの代名詞はレトロゲーム。

現実世界のバグと仮想空間のバグがクロスオーバー

BUG

絵の世界を広げるための実験により誕生したネオンガール

SNSでプチバズりしたことにより現在展開を模索中

​なおネオンガールの光る洋服は橘川の手作。モデルが着用。つまり実在の女性である。

Neon Girl

一つの光が作り出す世界をテーマにしている。まだ1作しかないものの評価が高く、シリーズ展開をする予定であったが同時期に誕生したBOMBシリーズのヒットにより、生産休止中

Sauce

Memory

プロデビューとなった2019年の主力シリーズ。

欧州の伝統的な風景とテクノカルチャーを融合させた。

色調を掛け合わせと緻密な描写が個人的にはオススメポイント。

 

bottom of page